東区「タッピーフレンズ」に参加
2023年 09月11日 07:00 (月)
東区は、令和4年4月に、地域貢献を行おうとする企業等や、東区と連携・協力関係にある企業等を特別な仲間として「タッピーフレンズ」と定めました。
今般、改めて「タッピーフレンズ」参加継続の意向確認があり、
クラーク病院として参加することとしました。
「タッピーフレンズ」になることで、義務が発生することは無いので、
今まで通りの活動で問題はありません。
そもそも、モエレ山爆走そり大会で10年ほどの協力をしていたので、
それで当院が「タッピーフレンズ」に該当していたようです。
もちろん、地域での医療関連講演などもやってきました。
タッピーフレンズになると、その地域活動を東区民ホームページや広報さっぽろ等で区内外に発信されたり、交流促進、連携事業など、地域とのより一層のつながりが高くなる可能性が生まれるようです。

今般、改めて「タッピーフレンズ」参加継続の意向確認があり、
クラーク病院として参加することとしました。
「タッピーフレンズ」になることで、義務が発生することは無いので、
今まで通りの活動で問題はありません。
そもそも、モエレ山爆走そり大会で10年ほどの協力をしていたので、
それで当院が「タッピーフレンズ」に該当していたようです。
もちろん、地域での医療関連講演などもやってきました。
タッピーフレンズになると、その地域活動を東区民ホームページや広報さっぽろ等で区内外に発信されたり、交流促進、連携事業など、地域とのより一層のつながりが高くなる可能性が生まれるようです。


「下水サーベイランス」が徐々に地域的に拡大か?
2023年 09月08日 07:00 (金)

札幌市と石川県小松市、兵庫県養父市の
3自治体が、データを共有して
流行を把握するための
システム作りに乗り出したそうです。
他の自治体にも積極的に参加を呼びかけ、
包括的にデータをまとめ、
流行実態の可視化を目指していくようです。
感染者の全数把握が5月に廃止されたことに伴い、厚生労働省も下水サーベイランスを
流行把握の柱の一つに位置付けているようです。
現状では実態が把握しにくくなっていますが、現実には、増加傾向にあるのも否めない地域もあり、不安が残っています。
こういった動きは、実態が分からない現状にとって、有難い動きではないでしょうか。
クスサン(蛾)の大量発生
2023年 09月05日 07:00 (火)
下水サーベイランス
2023年 08月29日 07:00 (火)
下水サーベイランスの動きは、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスの感染者数と必ずしも一致はしませんが、
その増減の傾向は関係あるのではないか、として継続的に札幌市が発表しております。
➡札幌市下水サーベイランス
新型コロナウイルスに関しては
『ウイルス濃度は前週から増加して
高い水準を継続しており、
引き続き警戒が必要です』
とのコメントが付されています。
確かにグラフからはそのような動きが
読み取れますね。
想定の1日の陽性患者数は
6,000人程度のようです。
インフルエンザウイルスに関しては
『検出率が前週から急増しており、
感染の面的な広がりに注意が
必要です』
とのコメントが付されています。
こちらのグラフも同様ですね。
ただ、さすがに絶対数は
大きく違うようですが・・・。
その増減の傾向は関係あるのではないか、として継続的に札幌市が発表しております。
➡札幌市下水サーベイランス

『ウイルス濃度は前週から増加して
高い水準を継続しており、
引き続き警戒が必要です』
とのコメントが付されています。
確かにグラフからはそのような動きが
読み取れますね。
想定の1日の陽性患者数は
6,000人程度のようです。

『検出率が前週から急増しており、
感染の面的な広がりに注意が
必要です』
とのコメントが付されています。
こちらのグラフも同様ですね。
ただ、さすがに絶対数は
大きく違うようですが・・・。
昨日は北海道マラソンがありました
2023年 08月28日 07:00 (月)

北海道マラソンが開催されました。
天気予報は雨でしたが、
スタート時はやや曇りで風も少しあって
ランナーにとっては一昨日までの
35度超の猛暑よりは
まだよかったかもしれません。
でも途中から大雨が降ったり・・・。
それにしても、走った方はコンディション作りが大変だったかもしれません。

西の方のコースを横断する規制もあるので、
そちら方面へ出かける方は
毎度のことながら、注意が必要でした。

誰が走るか探すことが出来ます。
職場からも何人か参加する方もおり、
また家人の同級生は
毎年東京から参加しており、
今年も参加しました。
なので、沿道に応援に行きました
私は歩行が難しいので
残念ながら行きませんでしたが・・・。
いつものように、スタート地点は大変な混雑です。総勢2万人ぐらいの参加者らしいです。
走り出すまでに、かなりの時間が掛ります。


途中から激しい雨の降る所もあり、一時は大雨警報も出ました。
ゴール近くでもビッショリ濡れた参加者も多かったようです。

