ユーロ経済危機・・・
2012年 07月27日 07:00 (金)
今日は病院とは直接関係無い経済のお話です・・・。
ドイツの格付けが下がるかもしれません。
現在、ドイツは最高位のトリプルA。
ギリシャ危機から続いてイタリア、スペインと格付けが下がってきています。
一般的には、格付けが下がる→国債を持っていた人が不安で売る→価格が下がる(金利が上がる)
ということで、国債を持っている人は時価評価では損をすることになります。
ギリシャ危機から始まったユーロ経済危機の今を裏から支えているのは、ドイツとフランスの経済力(格付け)です。
それが下がるということは、ユーロ経済の後ろ盾になっている力が弱まるということなので、ユーロ全体の経済がまたまた衰えていく、という悪循環になっていくということになります。
そういった国債を持っている人が金融機関であれば、もっと影響が大きくなります。
時価評価で損が膨らめば、積極的な行動には出られなくなり、世の中にお金が回らなくなります。
そうなれば、もっと大きな悪循環になります。
一度収まりかけたユーロ危機。
ドイツの格下げ(正確にはまだ、格下げ見通しですが)が現実となった時は、世界経済はより一層の落ち込みに向かうのではないでしょうか。
ドイツの格付けが下がるかもしれません。
現在、ドイツは最高位のトリプルA。
ギリシャ危機から続いてイタリア、スペインと格付けが下がってきています。
一般的には、格付けが下がる→国債を持っていた人が不安で売る→価格が下がる(金利が上がる)
ということで、国債を持っている人は時価評価では損をすることになります。
ギリシャ危機から始まったユーロ経済危機の今を裏から支えているのは、ドイツとフランスの経済力(格付け)です。
それが下がるということは、ユーロ経済の後ろ盾になっている力が弱まるということなので、ユーロ全体の経済がまたまた衰えていく、という悪循環になっていくということになります。
そういった国債を持っている人が金融機関であれば、もっと影響が大きくなります。
時価評価で損が膨らめば、積極的な行動には出られなくなり、世の中にお金が回らなくなります。
そうなれば、もっと大きな悪循環になります。
一度収まりかけたユーロ危機。
ドイツの格下げ(正確にはまだ、格下げ見通しですが)が現実となった時は、世界経済はより一層の落ち込みに向かうのではないでしょうか。