学童保育あんびしゃすの園外保育 1回目
2013年 01月24日 07:00 (木)
学童保育あんびしゃすでは、冬休み中に2回の園外保育が行われました。
1回目の1月8日(火)は、白石区にある「札幌市防災センター」を児童7名と引率2名で見学しました。
クラーク病院からはバス、地下鉄乗継で移動。防災センターではシアター上映後、地震体験、避難体験、消火体験、はしご車試乗、館内見学をしました。見学後は昼食をとり帰りました。
地震体験は震度4を体験。
結構揺れてドキドキでしたが、テーブルの下にもぐった後、ガスの火を消し、ドアをあけて避難経路を確保・・と、みんな落ち着いていましたよ。小学4年生と職員1名は震度6強を体験しました!!


避難体験は煙の充満する薄暗い迷路のような廊下を避難。練習用の煙は甘い匂いでした・・。
消火体験はモニター相手でした。小学4年生しか体験できないとの事でしたが、実際に水を使用して楽しかったようです。


この日の昼食は吉野家にて。吉野家は初めての子が多く、カウンターで食べるのが楽しかったようですよ。

2回目の園外保育「映画鑑賞」については、次回引き続きご紹介します。
1回目の1月8日(火)は、白石区にある「札幌市防災センター」を児童7名と引率2名で見学しました。
クラーク病院からはバス、地下鉄乗継で移動。防災センターではシアター上映後、地震体験、避難体験、消火体験、はしご車試乗、館内見学をしました。見学後は昼食をとり帰りました。

地震体験は震度4を体験。

結構揺れてドキドキでしたが、テーブルの下にもぐった後、ガスの火を消し、ドアをあけて避難経路を確保・・と、みんな落ち着いていましたよ。小学4年生と職員1名は震度6強を体験しました!!


避難体験は煙の充満する薄暗い迷路のような廊下を避難。練習用の煙は甘い匂いでした・・。
消火体験はモニター相手でした。小学4年生しか体験できないとの事でしたが、実際に水を使用して楽しかったようです。



この日の昼食は吉野家にて。吉野家は初めての子が多く、カウンターで食べるのが楽しかったようですよ。


2回目の園外保育「映画鑑賞」については、次回引き続きご紹介します。
