もえれパークサイド主催の地域講演会があります
2015年 02月27日 07:00 (金)
介護老人保健施設「もえれパークサイド」にて地域講演会が開催されます。テーマは
終活・人生の最後をどう迎えるか
~エンディングノートを作っておこう~
ご興味をお持ちの方は、どうぞお気軽にご参加ください!
日時:3月28日(土)午後1時30分~2時30分
講師:NPO法人札幌高齢者住まいのサポートセンター 代表理事 小番一弘氏
参加無料
定員30名様
参加ご希望の方は電話にて事前申込みをしてください。
詳細につきましては、こちらから『もえれパークサイド通信』をご覧になってください。
お問い合わせ先
介護老人保健施設もえれパークサイド 担当:粕谷(カスヤ)さん 小原さん
電話:011-791-2311

終活とは、人生の最後をより良いものとするため、事前に準備を行うものです。自身のお葬式・お墓・財産・相続・身辺整理など、言葉として知っているようで知らないのが現状であります。残された家族に少しでも迷惑をかけず、また、少しでも安心して余生をすごせるように終活を始めてみませんか?
終活・人生の最後をどう迎えるか
~エンディングノートを作っておこう~
ご興味をお持ちの方は、どうぞお気軽にご参加ください!
日時:3月28日(土)午後1時30分~2時30分
講師:NPO法人札幌高齢者住まいのサポートセンター 代表理事 小番一弘氏



詳細につきましては、こちらから『もえれパークサイド通信』をご覧になってください。
お問い合わせ先
介護老人保健施設もえれパークサイド 担当:粕谷(カスヤ)さん 小原さん
電話:011-791-2311

終活とは、人生の最後をより良いものとするため、事前に準備を行うものです。自身のお葬式・お墓・財産・相続・身辺整理など、言葉として知っているようで知らないのが現状であります。残された家族に少しでも迷惑をかけず、また、少しでも安心して余生をすごせるように終活を始めてみませんか?
保育園 ひなまつり作品
2015年 02月26日 07:00 (木)
保育園のゆきだるま
2015年 02月25日 07:00 (水)
市民公開講座のご紹介
2015年 02月24日 07:00 (火)
お昼の献立
2015年 02月23日 07:00 (月)
朝日が早く昇るようになった
2015年 02月20日 07:00 (金)
鉄東・苗穂東だより47号
2015年 02月19日 07:00 (木)
クラーク病院業績・研究発表会
2015年 02月18日 07:00 (水)
今週の月曜日、職員による第20回業績・研究発表会が開催されました。
部署を代表して5人の方が、日ごろの研究の成果を発表されました。
要支援から始める訪問看護~Aさんとの関わりを通じて~(看護部)
診療報酬改定について(医事課)
当院回復期リハビリテーション病棟退院患者様において自宅退院に至らなかった因子の報告(リハビリテーション部)
当院における介護福祉士の教育 2交代勤務に向けての採用者への取り組み(看護部)
CTスキャノ像によるX線防護衣の保守管理についての一考察(診療技術部放射線科)

日常業務の課題や疑問から生まれたテーマは、どの研究も病院職員として興味深いものばかりでした。
プログラムの最後には、今回の研究の論文寄稿なども積極的に検討してくださいと、先生より講評をいただきました。
部署を代表して5人の方が、日ごろの研究の成果を発表されました。






日常業務の課題や疑問から生まれたテーマは、どの研究も病院職員として興味深いものばかりでした。
プログラムの最後には、今回の研究の論文寄稿なども積極的に検討してくださいと、先生より講評をいただきました。
ひなまつりの飾り
2015年 02月17日 07:00 (火)
市民公開講座が開かれます
2015年 02月16日 07:00 (月)
今週末に開催される市民公開講座についてご紹介します。
『札幌市医師会医学会 特別講演』
講演1「 今どきの子ども達の抱えるこころの問題とおのおのができること」
講師 :北海道大学大学院医学研究科 児童思春期精神医学講座特任教授 齋藤卓也先生
講演2 「大人が笑えば子どもは笑う~子供は空気を敏感に感じている」
講師 :NPO法人日本ホスピタル・クラウン協会 大棟耕介先生

日時:2月22日(日)午前9時30分~11時50分
会場:札幌市医師会館 5階大ホール
定員250名
お申込み不要
入場無料
お問い合わせ:札幌市医師会
電話011-611-4181
講演の詳細につきましてはこちらをご参照ください。
『札幌市医師会医学会 特別講演』
講演1「 今どきの子ども達の抱えるこころの問題とおのおのができること」
講師 :北海道大学大学院医学研究科 児童思春期精神医学講座特任教授 齋藤卓也先生
講演2 「大人が笑えば子どもは笑う~子供は空気を敏感に感じている」
講師 :NPO法人日本ホスピタル・クラウン協会 大棟耕介先生

日時:2月22日(日)午前9時30分~11時50分
会場:札幌市医師会館 5階大ホール
定員250名
お申込み不要
入場無料
お問い合わせ:札幌市医師会
電話011-611-4181
講演の詳細につきましてはこちらをご参照ください。
第5回モエレ山爆走そり大会に参加しました
2015年 02月13日 07:00 (金)
保育園の節分
2015年 02月12日 07:00 (木)
お昼の献立
2015年 02月10日 07:00 (火)
「脳トレと認知症予防講座」が開催されました
2015年 02月09日 07:00 (月)
先月22日(木)東区民センターで行われた「脳トレと認知症予防講座」の講師、東区介護予防センターなえぼの高下さんより、講座の様子を教えていただきました。
今年度3回目の依頼を受けての講座で、北海道新聞登坂販売所、岩佐販売所の主催で一般住民向けに行いました。

認知症予防には「脳トレ」や「頭を使うこと」をしていれば脳の機能低下は防げるとは言えず、「リラックスと活性のバランス」が大事であることと、頭を使うだけではなく、同時に体を使うことでより認知機能面を高められることお伝えした上で実践を行いました。
今回実践したのは「デュアルタスク」という脳と体を同時に使うエクササイズ!
最初は簡単なのから徐々に難しくなって、頭ではわかっているのに体がついていかないと皆さん笑いが起きながら楽しんでました。
認知症予防には、間違っても継続して楽しめるものを続けることがよいことをお伝えし、1人で行うよりは地域の皆さんが集まって取り組めることが理想であることをお話しし終了しました。
参加された皆さんからは「ためになって楽しめました」とお言葉を戴きました。
今後も地域の多くの皆さんに認知症予防が広まればと思います。

今年度3回目の依頼を受けての講座で、北海道新聞登坂販売所、岩佐販売所の主催で一般住民向けに行いました。

認知症予防には「脳トレ」や「頭を使うこと」をしていれば脳の機能低下は防げるとは言えず、「リラックスと活性のバランス」が大事であることと、頭を使うだけではなく、同時に体を使うことでより認知機能面を高められることお伝えした上で実践を行いました。
今回実践したのは「デュアルタスク」という脳と体を同時に使うエクササイズ!
最初は簡単なのから徐々に難しくなって、頭ではわかっているのに体がついていかないと皆さん笑いが起きながら楽しんでました。
認知症予防には、間違っても継続して楽しめるものを続けることがよいことをお伝えし、1人で行うよりは地域の皆さんが集まって取り組めることが理想であることをお話しし終了しました。
参加された皆さんからは「ためになって楽しめました」とお言葉を戴きました。
今後も地域の多くの皆さんに認知症予防が広まればと思います。

絵画教室がありました
2015年 02月06日 07:00 (金)
鉄東・苗穂東だより47号
2015年 02月05日 07:00 (木)
札幌市東区介護予防センターの「鉄東・苗穂東だより」第47号が発行されました。
寒~い2月にのすこやか倶楽部についてお知らせします。
2月の前半は
『転倒予防教室』
転倒予防体操&ラダー運動します!
冬の雪道は危険がいっぱいで、滑って転ぶのが怖い…外に出るのがおっくうになって運動不足になっていませんか?皆さんで楽しく体を動かせるラダー運動と、運動トレーナーの高坂先生による転倒予防体操をしましょう。
2月の後半は
『耳の健康教室』
耳の聞こえの話&介護予防体操
「耳の聞こえが悪くなった気がする…」「聞こえないことで生活に支障がでてきている」加齢に伴う耳の健康についてさくら補聴器の方が専門的なお話をしてくれます。後半は高坂先生の介護予防体操を行います。
時間は午後2時~4時。参加費は無料です。
初めてご参加される方や見学希望の方も、どうぞお気軽にお問い合せください。
お問い合わせ:札幌市東区介護予防センターなえぼ
電話011(782)7010

「鉄東・苗穂東だより」はクラーク病院のロビーにもございますのでご覧ください。
寒~い2月にのすこやか倶楽部についてお知らせします。

『転倒予防教室』
転倒予防体操&ラダー運動します!
冬の雪道は危険がいっぱいで、滑って転ぶのが怖い…外に出るのがおっくうになって運動不足になっていませんか?皆さんで楽しく体を動かせるラダー運動と、運動トレーナーの高坂先生による転倒予防体操をしましょう。

『耳の健康教室』
耳の聞こえの話&介護予防体操
「耳の聞こえが悪くなった気がする…」「聞こえないことで生活に支障がでてきている」加齢に伴う耳の健康についてさくら補聴器の方が専門的なお話をしてくれます。後半は高坂先生の介護予防体操を行います。
時間は午後2時~4時。参加費は無料です。
初めてご参加される方や見学希望の方も、どうぞお気軽にお問い合せください。
お問い合わせ:札幌市東区介護予防センターなえぼ
電話011(782)7010


外来診療のお知らせ
2015年 02月04日 07:00 (水)
今日は節分です
2015年 02月03日 07:00 (火)
医療安全講習会が開催されました
2015年 02月02日 07:00 (月)