除細動器・AED講習会がありました。
2015年 06月15日 07:00 (月)
院内の医療機器安全委員会による「除細動器・AEDの講習会」が先週開催されました。
緊急時に誰でも迅速かつ正確に使えるよう定期的に講習が行われています。フクダ電子さんに講習をお願いしました。

講義のあとの実習では、初めてという方は少なく、みなさん迷わず流れにそって救命処置の練習をしていました。

心肺蘇生の1分間に100回は、想像より速いリズムで、AEDや救急車が到着するまでずっと続けます。汗だくです。

心肺蘇生で力がうまくかられず質問をしたところ、講師の方が正しい姿勢を実際に見せてくださいました。間隔を広くあけてヒザで立ち、腕はまっすぐに伸ばし両肩と手で二等辺三角形を作り、体重をかけてしっかり押します。

緊急時に誰でも迅速かつ正確に使えるよう定期的に講習が行われています。フクダ電子さんに講習をお願いしました。

講義のあとの実習では、初めてという方は少なく、みなさん迷わず流れにそって救命処置の練習をしていました。

心肺蘇生の1分間に100回は、想像より速いリズムで、AEDや救急車が到着するまでずっと続けます。汗だくです。

心肺蘇生で力がうまくかられず質問をしたところ、講師の方が正しい姿勢を実際に見せてくださいました。間隔を広くあけてヒザで立ち、腕はまっすぐに伸ばし両肩と手で二等辺三角形を作り、体重をかけてしっかり押します。
