市民公開講座のご紹介
2017年 09月29日 07:00 (金)
明日開催される市民公開講座をご紹介します。
札幌市医師会の家庭医学講座です。講演終了後には、個人相談コーナーも設けられます。
『腰痛と坐骨神経痛』
なぜ痛い?どう治す?
講師:札幌医科大学 整形外科 吉本 三徳 先生
日時:9月30日(土)午後1時30分~(12時30分開場)
会場:札幌市医師会館 5階大ホール
入場無料
お申込み不要
定員500名
※当日定員を超えた場合はご入場できないことがあります
お問い合わせ:札幌市医師会
電話011-611-4181
詳細につきましては札幌市医師会ホームページまたは、講座案内(PDFが開きます)をご覧ください。

札幌市医師会の家庭医学講座です。講演終了後には、個人相談コーナーも設けられます。
『腰痛と坐骨神経痛』
なぜ痛い?どう治す?
講師:札幌医科大学 整形外科 吉本 三徳 先生
日時:9月30日(土)午後1時30分~(12時30分開場)
会場:札幌市医師会館 5階大ホール
入場無料
お申込み不要
定員500名
※当日定員を超えた場合はご入場できないことがあります
お問い合わせ:札幌市医師会
電話011-611-4181
詳細につきましては札幌市医師会ホームページまたは、講座案内(PDFが開きます)をご覧ください。

10月の外来診療のお知らせ
2017年 09月28日 07:00 (木)
『健康講座とふれあいお食事会』が東区民ホームページで紹介されました
2017年 09月27日 07:00 (水)
先日こちらのページでご紹介した、当院の整形外科佐々木先生が講演をされた『健康講座とふれあいお食事会』が、札幌市東区民ホームページにて紹介されました。
第20回となる会の様子が詳しく伝えられています。
苗穂東まちづくりセンター 新着情報 をご覧をください。

第20回となる会の様子が詳しく伝えられています。
苗穂東まちづくりセンター 新着情報 をご覧をください。

運動会
2017年 09月26日 07:00 (火)
ケア10月号の特集
2017年 09月25日 07:00 (月)
暮らしと健康の月刊誌「ケア」10月号の特集を、当院の整形外科医 佐々木先生が担当されました。
ただいまクラーク病院の外来ロビーに置いておりますので(部数限定。なくなり次第終了します)ご来院の方はご自由にお持ちください。書店(三省堂書店札幌店)でも購入できます。








佐々木先生のホームページ「肩 肘 手 札幌」は、ご専門の上肢の疾患についてのページです。解説が大変わかりやすく、気になる症状から病気を探すこともできます!ご興味をお持ちの方はこちらもご覧になってください。
ただいまクラーク病院の外来ロビーに置いておりますので(部数限定。なくなり次第終了します)ご来院の方はご自由にお持ちください。書店(三省堂書店札幌店)でも購入できます。








佐々木先生のホームページ「肩 肘 手 札幌」は、ご専門の上肢の疾患についてのページです。解説が大変わかりやすく、気になる症状から病気を探すこともできます!ご興味をお持ちの方はこちらもご覧になってください。

すこやか倶楽部の様子
2017年 09月22日 07:00 (金)
昨日に引き続き、すこやか倶楽部の様子を、担当されている介護予防センターなえぼの眞島さんのコメントでご紹介します。
★口腔機能改善教室
歯科衛生士さんによる講話を毎年開催しています。
歯・口の専門家によるお話は大変参考になります。
そして、「しっかり歯磨きをしてほしい」と、歯ブラシをプレゼントして頂けるのも参加者さんに大変好評です!

★笑いヨガ
口腔機能改善を目的として開催しました。
笑うことは免疫力を高めたり、唾液の分泌を促す効果にもつながり口やのどの機能を高めてくれます。
作り笑いでも、脳は笑っていると判断して、しあわせな気分や安定した気分になる《しあわせホルモン》を分泌させてくれるとのです。みなさん、どんどん笑いましょう!!

介護予防センターのスタッフのみなさんは、すこやか倶楽部の会場へ向かう時は、いつも必ず元気に颯爽と出掛けられて行き、私共は元気パワーをいただいています。
そんなすてきなスタッフさんやお仲間にも出会えるすこやか倶楽部です。ご興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にご参加ください。
★口腔機能改善教室
歯科衛生士さんによる講話を毎年開催しています。
歯・口の専門家によるお話は大変参考になります。
そして、「しっかり歯磨きをしてほしい」と、歯ブラシをプレゼントして頂けるのも参加者さんに大変好評です!

★笑いヨガ
口腔機能改善を目的として開催しました。
笑うことは免疫力を高めたり、唾液の分泌を促す効果にもつながり口やのどの機能を高めてくれます。
作り笑いでも、脳は笑っていると判断して、しあわせな気分や安定した気分になる《しあわせホルモン》を分泌させてくれるとのです。みなさん、どんどん笑いましょう!!

介護予防センターのスタッフのみなさんは、すこやか倶楽部の会場へ向かう時は、いつも必ず元気に颯爽と出掛けられて行き、私共は元気パワーをいただいています。
そんなすてきなスタッフさんやお仲間にも出会えるすこやか倶楽部です。ご興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にご参加ください。
すこやか倶楽部の様子
2017年 09月21日 07:00 (木)
昨日はすこやか倶楽部の10月から半年間のプログラムをご紹介しましたので、今日は最近のすこやか倶楽部のプログラムの中から、会場の様子をお伝えします。
★うたごえ教室
口腔機能改善などを目的として、「うたごえ便よりみち」の石澤佳子さんをお招きし、
『みんなで唄えばこわくない!』を合言葉に、全員で声を合わせて1時間に20曲を歌いました。


★ロコモ予防教室
包括支援センターの保健師による、疾病を予防するための講話を定期的に行っています。
6月は、ロコモティブシンドローム予防についての講話でした。

ロコモティブとは、骨や関節、筋肉、神経など体を動かす組織すべてを指す「運動器の」という意味です。それらがうまく機能しなくなった状態を、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)と言います。高齢者がロコモティブシンドロームを予防するために気を付けるべきことを学ぶ講話でした。
すこやか倶楽部は、鉄東地区・苗穂東地区にお住まいの概ね65歳以上で介護認定を受けていない元気な方を対象とした、心と身体の健康づくりを目的とした札幌市の委託事業です。
介護予防に関心のある方、楽しい時間を過ごしたい方など、どなたでもご参加いただけます。
お問い合わせ:札幌市東区介護予防センターなえぼ
電話011(782)7010
★うたごえ教室
口腔機能改善などを目的として、「うたごえ便よりみち」の石澤佳子さんをお招きし、
『みんなで唄えばこわくない!』を合言葉に、全員で声を合わせて1時間に20曲を歌いました。


★ロコモ予防教室
包括支援センターの保健師による、疾病を予防するための講話を定期的に行っています。
6月は、ロコモティブシンドローム予防についての講話でした。

ロコモティブとは、骨や関節、筋肉、神経など体を動かす組織すべてを指す「運動器の」という意味です。それらがうまく機能しなくなった状態を、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)と言います。高齢者がロコモティブシンドロームを予防するために気を付けるべきことを学ぶ講話でした。
すこやか倶楽部は、鉄東地区・苗穂東地区にお住まいの概ね65歳以上で介護認定を受けていない元気な方を対象とした、心と身体の健康づくりを目的とした札幌市の委託事業です。
介護予防に関心のある方、楽しい時間を過ごしたい方など、どなたでもご参加いただけます。
お問い合わせ:札幌市東区介護予防センターなえぼ
電話011(782)7010
すこやか倶楽部の3月までの予定
2017年 09月20日 07:00 (水)
『健康講座とふれあいお食事会』で当院整形外科佐々木先生が講演
2017年 09月19日 07:00 (火)
先日、苗穂本町地区センターで、苗穂地区社会福祉協議会、苗穂福祉ふれあいテン主催で、
『第20回健康講座とふれあいお食事会』が開かれました。
苗穂福祉ふれあいテンは、苗穂地区での福祉バスの運行、食事会など地域福祉活動や行事を行なっています。
今回ご縁があって、午前中の「健康講座」で、クラーク病院の上肢センター長、佐々木先生が講演されることになりました。
『健康講座とふれあいお食事会』は毎年1回開かれ、今回で20回目になります。
70歳以上の方々が約80名ほど出席されました。

第一地域包括支援センターさんと介護予防センターなえぼさんのご協力で血圧・握力測定コーナーも設置されました。

苗穂福祉ふれあいテンの吉運営委員長様、苗穂地区社会福祉協議会の八田理事長様(苗穂
連合町内会会長)のご挨拶などがあって、
佐々木先生が「中高齢者に多い肩・肘・手の病気」という演題でお話しされました。


出席された方々も、先生のお話に聞き入って、時折ご自分の手を見たりして
確認していました。

参加者の皆様方には、当院の広報誌「アンビシャス」も配布されました。
先生の講演後、先生に質問されたい方が並んで質問されていました。

『第20回健康講座とふれあいお食事会』が開かれました。
苗穂福祉ふれあいテンは、苗穂地区での福祉バスの運行、食事会など地域福祉活動や行事を行なっています。
今回ご縁があって、午前中の「健康講座」で、クラーク病院の上肢センター長、佐々木先生が講演されることになりました。
『健康講座とふれあいお食事会』は毎年1回開かれ、今回で20回目になります。
70歳以上の方々が約80名ほど出席されました。

第一地域包括支援センターさんと介護予防センターなえぼさんのご協力で血圧・握力測定コーナーも設置されました。

苗穂福祉ふれあいテンの吉運営委員長様、苗穂地区社会福祉協議会の八田理事長様(苗穂
連合町内会会長)のご挨拶などがあって、
佐々木先生が「中高齢者に多い肩・肘・手の病気」という演題でお話しされました。


出席された方々も、先生のお話に聞き入って、時折ご自分の手を見たりして
確認していました。

参加者の皆様方には、当院の広報誌「アンビシャス」も配布されました。
先生の講演後、先生に質問されたい方が並んで質問されていました。

鉄東・苗穂東だより 第78号
2017年 09月15日 07:00 (金)
東区介護予防センターなえぼのフリーペーパー「鉄東・苗穂東だより」の最新号の脳トレクイズをご紹介します。脳を鍛えるクイズに挑戦してみてください。
すこやか倶楽部は、来週から後半プログラム「食の秋~秋の体調変化について~」が各会場にて開催されますので、ご興味をお持ちの方はお気軽にご参加ください。
介護予防センターなえぼは、地域の身近な相談窓口です。
お問い合わせ:札幌市東区介護予防センターなえぼ
電話011(782)7010

「鉄東・苗穂東だより」はクラーク病院のロビーにもございますのでご覧ください。
すこやか倶楽部は、来週から後半プログラム「食の秋~秋の体調変化について~」が各会場にて開催されますので、ご興味をお持ちの方はお気軽にご参加ください。
介護予防センターなえぼは、地域の身近な相談窓口です。

お問い合わせ:札幌市東区介護予防センターなえぼ
電話011(782)7010


戴帽式が行われました
2017年 09月14日 07:00 (木)
今月の喫茶パークサイド
2017年 09月13日 07:00 (水)
もえれパークサイドさんの今月の「認知症カフェの時間 喫茶パークサイド」をご紹介します。
昨年1月にスタートし変化と進化をしながら開催されている認知症カフェの時間です!ご興味をお持ちの方はお気軽にどうぞ!
詳しい内容はもえれパークサイド通信をご覧になってください。

昨年1月にスタートし変化と進化をしながら開催されている認知症カフェの時間です!ご興味をお持ちの方はお気軽にどうぞ!
詳しい内容はもえれパークサイド通信をご覧になってください。

もうすぐ運動会 2
2017年 09月12日 07:00 (火)
もうすぐ運動会
2017年 09月11日 07:00 (月)
救急の日
2017年 09月08日 07:00 (金)
明日 9月9日は救急の日です。
クラーク病院では定期的にAED講習が行われていますが、
もし目の前で人が倒れたら、救急車が来るまでにできることは。。。について、明日はいま一度復習する機会にもなります。
救急蘇生法~「気道異物除去の手順」「心肺蘇生の手順」「子どもの一次救命処置の手順」について見ることができます。
救急蘇生法を確認する
スマホ・携帯電話への救急蘇生法の登録の仕方を紹介しています。
いざという時にために心肺蘇生法を持ち歩けます。
救急蘇生法を登録
9月3日~9日は救急医療週間です。

クラーク病院では定期的にAED講習が行われていますが、
もし目の前で人が倒れたら、救急車が来るまでにできることは。。。について、明日はいま一度復習する機会にもなります。

救急蘇生法を確認する

いざという時にために心肺蘇生法を持ち歩けます。
救急蘇生法を登録
9月3日~9日は救急医療週間です。

9月の花壇
2017年 09月07日 07:00 (木)
いもほりをしました
2017年 09月06日 07:00 (水)
鉄東・苗穂東だより 第78号
2017年 09月04日 07:00 (月)
札幌市東区介護予防センターの「鉄東・苗穂東だより」第78号より明日から始まる今月のすこやか倶楽部をご紹介します。
すこやか倶楽部は、鉄東地区・苗穂東地区にお住まいの概ね65歳以上で介護認定を受けていない元気な方を対象とした、心と身体の健康づくりを目的とした札幌市の委託事業です。
介護予防に関心のある方、楽しい時間を過ごしたい方など、どなたでもお気軽にご参加ください。★事前のお申し込みは不要です。★
「すこやか脳体操教室」
《みんなのタッピー体操とラダー体操を行ないます》
運動の秋!頭と体を同時に使った認知症予防の運動をします。今回はラダー運動です。挑戦することが大切!できなくても脳は活性化しますよ。
講師:介護予防運動トレーナー 高坂聖美様
「うたごえ便よりみち」
うたごえ便よりみち 石澤佳子さんと一緒にアコーディオンに合わせて、懐かしい歌をうたいましょう。高坂先生の体操もありますよ!
「食の秋」~秋の体調変化について~
《健康講話》
講師:介護予防センターなえぼ 眞島静
《みんなのタッピー体操と介護予防体操》
講師:介護予防運動トレーナー 高坂聖美様
時間は午後2時~4時。参加費は無料です。
初めてご参加される方や見学希望の方は、どうぞお気軽にお問い合せください。
お問い合わせ:札幌市東区介護予防センターなえぼ
電話011(782)7010

すこやか倶楽部は、鉄東地区・苗穂東地区にお住まいの概ね65歳以上で介護認定を受けていない元気な方を対象とした、心と身体の健康づくりを目的とした札幌市の委託事業です。
介護予防に関心のある方、楽しい時間を過ごしたい方など、どなたでもお気軽にご参加ください。★事前のお申し込みは不要です。★

《みんなのタッピー体操とラダー体操を行ないます》
運動の秋!頭と体を同時に使った認知症予防の運動をします。今回はラダー運動です。挑戦することが大切!できなくても脳は活性化しますよ。
講師:介護予防運動トレーナー 高坂聖美様

うたごえ便よりみち 石澤佳子さんと一緒にアコーディオンに合わせて、懐かしい歌をうたいましょう。高坂先生の体操もありますよ!

《健康講話》
講師:介護予防センターなえぼ 眞島静
《みんなのタッピー体操と介護予防体操》
講師:介護予防運動トレーナー 高坂聖美様
時間は午後2時~4時。参加費は無料です。
初めてご参加される方や見学希望の方は、どうぞお気軽にお問い合せください。
お問い合わせ:札幌市東区介護予防センターなえぼ
電話011(782)7010

市民公開講座のご紹介
2017年 09月01日 07:00 (金)