すこやか倶楽部の様子
2017年 09月21日 07:00 (木)
昨日はすこやか倶楽部の10月から半年間のプログラムをご紹介しましたので、今日は最近のすこやか倶楽部のプログラムの中から、会場の様子をお伝えします。
★うたごえ教室
口腔機能改善などを目的として、「うたごえ便よりみち」の石澤佳子さんをお招きし、
『みんなで唄えばこわくない!』を合言葉に、全員で声を合わせて1時間に20曲を歌いました。


★ロコモ予防教室
包括支援センターの保健師による、疾病を予防するための講話を定期的に行っています。
6月は、ロコモティブシンドローム予防についての講話でした。

ロコモティブとは、骨や関節、筋肉、神経など体を動かす組織すべてを指す「運動器の」という意味です。それらがうまく機能しなくなった状態を、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)と言います。高齢者がロコモティブシンドロームを予防するために気を付けるべきことを学ぶ講話でした。
すこやか倶楽部は、鉄東地区・苗穂東地区にお住まいの概ね65歳以上で介護認定を受けていない元気な方を対象とした、心と身体の健康づくりを目的とした札幌市の委託事業です。
介護予防に関心のある方、楽しい時間を過ごしたい方など、どなたでもご参加いただけます。
お問い合わせ:札幌市東区介護予防センターなえぼ
電話011(782)7010
★うたごえ教室
口腔機能改善などを目的として、「うたごえ便よりみち」の石澤佳子さんをお招きし、
『みんなで唄えばこわくない!』を合言葉に、全員で声を合わせて1時間に20曲を歌いました。


★ロコモ予防教室
包括支援センターの保健師による、疾病を予防するための講話を定期的に行っています。
6月は、ロコモティブシンドローム予防についての講話でした。

ロコモティブとは、骨や関節、筋肉、神経など体を動かす組織すべてを指す「運動器の」という意味です。それらがうまく機能しなくなった状態を、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)と言います。高齢者がロコモティブシンドロームを予防するために気を付けるべきことを学ぶ講話でした。
すこやか倶楽部は、鉄東地区・苗穂東地区にお住まいの概ね65歳以上で介護認定を受けていない元気な方を対象とした、心と身体の健康づくりを目的とした札幌市の委託事業です。
介護予防に関心のある方、楽しい時間を過ごしたい方など、どなたでもご参加いただけます。
お問い合わせ:札幌市東区介護予防センターなえぼ
電話011(782)7010