感染対策講習会がありました
2019年 05月17日 07:00 (金)
連休前の4月に、新入職員を対象とした「感染対策講習会」が院内で実施されました。
内容は業務の基本といえる「手指衛生と吐物処理」で31名が参加されました。
○手洗いチェック器を使用しての講習
まず、手に(汚れに見立てた)クリームをつけて

手全体に塗布できているかを確認します。

ブラックライトを当てると塗布がムラになっていると白くうつります。
白くなっているところに汚染物がある想定で手を洗浄します。

正しく洗うと白い部分がなくなります。

特に親指の付け根、指先(爪あたり)は汚れが残りやすいようです。
このほかにも、ノロウイルスを想定した吐物処理の実習も行われ
エプロン、手袋、マスク、メガネの防護衣の装着、
吐物処理、防護衣の脱ぎ方などを実際に行いました。
参加された皆さま、おつかれさまでした。
内容は業務の基本といえる「手指衛生と吐物処理」で31名が参加されました。
○手洗いチェック器を使用しての講習
まず、手に(汚れに見立てた)クリームをつけて

手全体に塗布できているかを確認します。

ブラックライトを当てると塗布がムラになっていると白くうつります。
白くなっているところに汚染物がある想定で手を洗浄します。

正しく洗うと白い部分がなくなります。

特に親指の付け根、指先(爪あたり)は汚れが残りやすいようです。
このほかにも、ノロウイルスを想定した吐物処理の実習も行われ
エプロン、手袋、マスク、メガネの防護衣の装着、
吐物処理、防護衣の脱ぎ方などを実際に行いました。
参加された皆さま、おつかれさまでした。